政府も期待する海外富裕層の夜遊びとは

アジア初の開催となるラグビーW杯は、期間が9月20日―11月2日と長期にわたり、開催都市は全国12都市に及ぶ。開催までは半年を切った。観光庁はナイトタイムエコノミーなどの体験型コンテンツの充実化を、12開催都市に呼び掛けているという。田端浩長官は「地方都市では飲食店などが早く閉まってしまう。せっかく地域に訪れてもらっているので、夜間に飲食を楽しめる場を提供できるようにしたい。我われとしても重要性を認識している」と語っている。しかし、夜間に空いていれば良いというわけではない。例えば「キャッシュレス」というキーワードにも対応できない都市が多い。果たして、開催都市ではどこまで海外富裕層の夜遊びについて把握をしているのだろうか。

記事元(旬刊旅行新聞)はこちらから

関連記事

  1. 日本版DMOの登録法人

  2. 富裕層MICE戦略立案/コンサルティング

  3. 地方創生と地銀、そして富裕層戦略の関係性を考える

  4. 欧米豪富裕層に向けたチャーター機によるフライトツーリズムの可能性

  5. 沖縄〜東南アジア進出サポートの本格化へ〜

  6. 瀬戸内エリア、世界の富裕層から愛される理由