沖縄〜東南アジア進出サポートの本格化へ〜

沖縄県がシンガポール事務所をオープン

2015年4月、沖縄県がシンガポール事務所をオープンさせました。
東南アジアのハブとして躍進したシンガポールを拠点として、東南アジアからの旅客のさらなる獲得を狙った布石と言えます。

もちろん県内産業の理由もさることながら、沖縄県の観光産業の無尽蔵の広がりを見せるのではないかと思います。
特にアジアインバウンド観光は、今後数十年にわたる沖縄産業の核となっていくでしょう。

まずは、シンガポール〜那覇間のフライトの充実に期待が高まります。
沖縄県が進めていく特区構想なども重なり、内地から沖縄県に本社を移転する企業、あるいは、企業を沖縄県から始める企業も増えていくものと考えられます。

 

第二期琉球王国が到来!?

その上で、インバウンド旅行の拡大を視野に入れた場合、以下の2点は切っても切り離せない戦略的要素となるでしょう。

1. 沖縄離島および那覇以外の地域、特に北部地域の産業育成
2. 九州旅行コンテンツとの連携

数千年の時を経て、第二期琉球王国の時代が始まるのではないでしょうか。
東南アジア企業からの設備投資なども多いに期待して良いでしょう。

関連記事

  1. 官民連携の富裕層ビジネス戦略で地方創生SDGsを! -Project Super Japanese-

  2. 欧米業富裕層定量調査

    アジア富裕層定量調査

  3. 訪日富裕層に向けた1時間75万円のサービスとは

  4. 栃木県の東南アジア最大の日本食の祭典「Oishii Japan」への参加協力

  5. デジタルガレージ、全日空商事と協業でインバウンドマーケティング支援

  6. 2024年:日本の地方創生と富裕層の新たな関わり